AKOZ HOME

  • 静内産業土建株式会社

スタッフブログ

ランニングの軌跡

2021.11.12

高橋 幸二

趣味と仕事~波及は?

11月も半ばに突入ですね。最近、ここを『見ましたよ~』と、話題に上がることも・・時々。仕事関連の話題とともに、『山登るんですね』『走るんですか?』と繋がるとここを読み込んでるんだなと実感。スタッフ紹介に趣味が記載されています。マラソンですが、50歳からのフルマラソンスタート!北海道マラソンを目標に走り、3年目には、サブ4(4時間切り)を達成しました。現在は、膝のメンテナンス中にて、休止状態です。このマラソンが、意外にも、走ること以外に情報が多いのです。出張や旅行の時は、練習がてら、その地域を走ります。すると、街並みやインフラ整備の状況が見えたり、その地域の特色なども見えてきます。勿論、建物のデザインや外構などの塀や庭なども。そして、海辺だったり、山間部だったりとその特色も学べます。出張や旅行の目的以外に、地域を学べて、健康にも最高!一石三鳥でしょうかね。趣味が仕事にも波及すると、その趣味自体が更に面白く、深めようと。掲載の写真は、地元の仲間で作る【学びの月光~ワイン講座】なる会での研修旅行。観光地は、ほぼほぼ回らないで、ワイナリーのみの旅行でした。ボルドーでの朝ランは、インフラの充実と早朝からの営みを体感し、前日のワインも抜けました。趣味を中心に家造りもいいでしょうね。
心地いい住まいのために、今すぐできること

2021.09.24

高橋 幸二

心地いい住まいのために、今すぐできること

どんな豪邸も散らかっていたり汚れていたりしては、魅力が失われ住み心地が悪くなります。反面、ボロボロの住まいでもきちんと掃除され整然としていれば、住み心地を良くすることができます。 皆様が今お住まいの家は、いかがでしょうか。 資産の有無や、持ち家か賃貸かなどの環境は関係なく、どんな家庭でも、室内の掃除や整理をすることで、住み心地を向上できるのです。しかも程度によりますが費用もかからずに、今すぐにでも実行できます。リフォームや引っ越し、新築をお考えの方も、いつかは掃除や整理が必要になる日がやってきます。 しかし掃除や整理は、必要とはわかっていても面倒なものです。いつか時間を取ってじっくりと取り組もうと思っている人も多いでしょう。 今年は例年に比べて外出の機会が少なく、暑い夏も終わり寒い冬がやってくる前の今が取り組みどきです。どれかひとつだけでも、気づいたものからざっくりとはじめて、3日坊主で終わってしまってもいいと思います。続ける・完了させることを目標にするのではなく、まずははじめてみることが重要です。 【今すぐできる、ざっくり整理と掃除のススメ】 ■ざっくり整理「整理」は無駄なもの・不要なものを除く、「整頓」は乱れているものの位置を元に戻し整える、という意味があります。まずは「整理」だけと割り切ると、気持ちが楽になります。 ◎「明らかにゴミであるもの」食品が入っていた容器・ペットボトルや紙くず、不用なチラシ、賞味期限切れの食品など、「明らかにゴミであるもの」をまとめて捨てる。◎「壊れているもの」修理したら使えるという理由で保管してある「壊れているもの」を、今すぐ修理して使ってみる。修理を先延ばしにする、修理が面倒と思うものは今後も修理しない可能性大なので、処分を検討する。◎「過剰にあるもの(買い置きや贈答品)」や「使いかけのもの」例えば洗剤や石鹸・シャンプー類、タオル、化粧品類など、「過剰にあるもの(買い置きや贈答品)」や「使いかけのもの」を使い切ってみる。気分的に使いたくないものは今後も使わないので、思い切って捨てるか人に譲る。◎「売ろう・譲ろうと思っていたもの」フリマサイトやリサイクルショップで「売ろうと思っていたもの」、知人に「譲ろうと思っていたもの」は、今すぐ出品・手配をしてみる。またはそれらのものを1か所にまとめて、保管のタイムリミットを決める。 ■ざっくり掃除◎「大掃除は小掃除の集合で」大掃除は年末ではなく、今年は今から少しずつ日を分けて行ってみましょう。寒い季節より今くらいの季節の方が汚れも緩みやすく、外で洗う・干すなどもでき、1か所ずつであればまとめて行うよりも体力の消耗も抑えられます。あわただしい年末をゆったりと過ごすことができる、小掃除を途中でやめても取り組めた分だけ年末の大掃除が楽になるなど、努力に対して確実にメリットを得ることができます。  上記のことは全て実行済み、そんなの当たり前と思った場合は、もうすでに心地いい家に住んでいるのです。しかし、そうではない人が大半ですので、決して落胆することはありません。 AKOZ HOMEでは「ファースの家」のファース工法を軸とした工法・構造で、完全オリジナルの新築注文住宅や、参考プランをご提案していますが、「新築」をただ建てるのではなく、「暮らし」という視点を大切にしています。 持ち家、賃貸などの環境にかかわらず、多くの人が住まいや暮らしについて、できる範囲で前向きであってほしいと願っています。